「しんしろまちなか」寺社巡り⑩―富永神社と能舞台

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月19日 05:06

 JR飯田線の北側にある神社は、須佐之男命(スサノオノミコト)を祭神として祀る富永神社。一の鳥居をくぐり長い参道を進むと二の鳥居があり、本殿があるのはさらにその先。須佐之男命は牛頭天王と同一視され、疫病を防ぐ神であるとともに、天災を司る神。おそらく、かなりの昔から、新城の氏神として住民の安心・安全を守って来た神社と思われます。

 広大な境内の右脇には新城市指定文化財の「能舞台」があり、解説看板によれば・・・

 富永神社の能舞台は、寛政5年(1793)では屋根の無い組立式の能舞台であったことが知られている。享和2年(18002)になると建物として新築され、この舞台は文政9年(1826)に再建されたものである。

 当時、近国無類と言われた本舞台は、江戸城内の能舞台を模して建造されたとも言われ、鏡板に老松、切戸脇壁板に竹が描かれている。


 ・・・とされ、ここで演じられる「祭礼能」も無形文化財に指定。富永神社例大祭は毎年10月に催され、去年(2024)の「祭礼能」は11日に奉納されたようです。

 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り①―「大手門跡」
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り②―「亀姫の墓」と「三つ葉葵」紋
 
【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り③―東向きの大善寺と「金比羅大権現」
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り④―浄泉寺
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑤―橋向の常夜燈と橋向厳島神社
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑥―庚申寺
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑦―宗堅寺
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑧―金胎寺
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑨―中町常夜燈

 【関連記事】新城市をちょこっと散歩①―「新城城(しんしろじょう)跡」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩②―新城尋常小学校跡
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩③―新城小学校の校門
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩④―「新河岸(入船)の渡し跡」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑤―横町の三角井戸
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑥―マンホールの市章
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑦―橋向の道標
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑧―昭和の「町並」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑨―曲がりくねった道
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑩―「出桁造り」と「千本格子」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑪―「舩長(ふなおさ)日記」の碑
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑫―丸型ポストとホーロー看板

関連記事