諏訪大社を訪ねて㉗―湖畔公園の足湯と輝石安山岩

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年10月04日 05:08

 諏訪湖が誕生したのは、日本列島を形作る糸魚川−静岡構造線と中央構造線の2つの大断層が交わる位置。地殻が引き裂かれて生じた断層湖が諏訪湖で、断層から湧き出しているのが、諏訪湖周辺の温泉です。

 せっかくです。日帰り温泉入浴とまでは行かなくても、「せめて足湯につかり、足の疲れを癒しましょう!」と立ち寄ったのは湖畔公園の足湯。

 目の前に広がる諏訪湖を眺め、のんびりと過ごしてはいたのですが、目の前の公園にある大きな岩が気になり始めました。あれは、何という石だろう?

 同じ石は近くの別の公園にも置かれ、地元で産出した岩石に違いありません。もしかしたら、輝石安山岩?板状の節理が発達すれば剥離しやすく、有名な諏訪鉄平石になります。

 日帰り旅行を終えて帰宅したのは午後8時20分。走行距離480キロ、行きは5時間、帰りは8時間でしたが、相変わらずの道草を抜けば7時間くらいだったでしょうか?

 【関連記事】諏訪大社を訪ねて①―二社四宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて②―自然に囲まれた諏訪大社上社前宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて③―御室社のミシャグジ神
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて④―梶の葉紋とカジノキの葉
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑤―上社前宮は北入り、北面
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑥―御柱
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑦―御柱祭の木落し
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑧―上社本宮には龍が棲む
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑨―重要文化財は改修工事中
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑩―上社本宮に見る立川流の「稲穂に鶉」
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑪―諏訪大社上社本宮の高野槙
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑫―富國館製絲場奉納の玉垣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑬―雷電為右ヱ門の像と土俵
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑭―入口御門の彫刻欄間
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑮―神馬舎と絵馬
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑯―諏訪大社下社秋宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑰―諏訪立川流の装飾彫刻
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑱―諏訪大社の中にある秋葉信仰
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑲―天覧の白松
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑳―遷座祭と本陣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉑―大隅流で建てられた春宮幣拝殿
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉒―春宮にある子安社
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉓―下馬橋
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉔―万治の石仏
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉕―双体道祖神と力石
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉖―龍神が棲む諏訪湖

関連記事