諏訪大社を訪ねて㉕―双体道祖神と力石

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年10月02日 13:18

 諏訪大社を訪ねる今回のドライブの途中、あちらこちらで石碑や石仏が1ヶ所に集められているのを見ましたが、諏訪大社下社春宮近くにも、石碑石仏群と言える箇所がありました。

 石碑石仏とは言いながらも、諏訪地方に多く見られる輝石安山岩の自然石に「觀世音」などの文字を刻んだものがほとんど。ただし、その大きさは「万治の石仏」サイズ、信州サイズ。

 風化が進んだ石仏には、2体の像が刻まれています。果たして、これは双体道祖神なのでしょうか?

 明らかな「双体道祖神」は、諏訪大社上社前宮(まえみや)から本宮(もとみや)へ向かう途中にの道の分岐にも立っていました。

 石碑石仏群の片側には、3個の「力石」が置かれています。

 「力石は昔から村の集会所の庭に置かれ、昭和の初期頃まで若者達の力くらべに使われたものである」とされ、まさに力石。重さは重いもので60キロほどとのこと。

 「力比べ」と言えば人と人とが競うように考えてしまいますが、この持ちにくそうな石の形を見ると、人ではなく自然が相手だったような気がして来ます。自然と人との「力比べ」。

 昔から人々が挑戦して来た自然相手の「力比べ」。う~ん、敵うわけがありませんネ。

 【関連記事】諏訪大社を訪ねて①―二社四宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて②―自然に囲まれた諏訪大社上社前宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて③―御室社のミシャグジ神
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて④―梶の葉紋とカジノキの葉
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑤―上社前宮は北入り、北面
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑥―御柱
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑦―御柱祭の木落し
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑧―上社本宮には龍が棲む
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑨―重要文化財は改修工事中
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑩―上社本宮に見る立川流の「稲穂に鶉」
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑪―諏訪大社上社本宮の高野槙
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑫―富國館製絲場奉納の玉垣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑬―雷電為右ヱ門の像と土俵
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑭―入口御門の彫刻欄間
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑮―神馬舎と絵馬
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑯―諏訪大社下社秋宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑰―諏訪立川流の装飾彫刻
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑱―諏訪大社の中にある秋葉信仰
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑲―天覧の白松
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑳―遷座祭と本陣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉑―大隅流で建てられた春宮幣拝殿
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉒―春宮にある子安社
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉓―下馬橋
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉔―万治の石仏
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉖―龍神が棲む諏訪湖
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉗―湖畔公園の足湯と輝石安山岩

 【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑪―尾上榮三郎塚と双体道祖神
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて①―佐久間町大井の「文字型道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて②―水窪地頭方向市場の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて③―「船明の兄妹地蔵」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて④―日入沢の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて⑤―水窪町門桁の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて⑥―東区大瀬町の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて⑦―磐田市豊岡敷地の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて⑧―北遠で出会った「双体道祖神」 

関連記事