諏訪大社を訪ねて⑬―雷電為右ヱ門の像と土俵

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年09月19日 04:35

 諏訪市中洲宮山の諏訪大社上社本宮(もとみや)境内に立つ「雷電像」―神社には場違いなような力士像は、誰の目にも留まります。

 雷電為右エ門は信濃国小県郡大石村(現長野県東御市)の出身。相撲ファンならずとも、誰もがその名を知っている大相撲史上未曾有の最強力士です。

 解説看板によれば、雷電為右ヱ門の像のモデルは、「横綱柏戸と佐田山及び富士錦」とのこと。少し先には、今度は土俵があり、2度目のビックリです。

 相撲の起源には諸説ありますが、大国主命の次男である建御名方神 (たけみなかたのかみ)が国譲りに反対し、諏訪に逃れたのは、武甕槌命(たけみかづちのみこと)に相撲を挑んだが負けてしまったためとも伝えられ、この神話が相撲の起源と言われています。

 「土俵」「横綱」相撲が天下泰平や五穀豊穣を願って執り行われる神事に発生したとは知っていましたが、その起源がここ諏訪大社の祭神に所縁があったとは・・・。

 現在も本宮では奉納相撲やわんぱく相撲が催され、毎年9月15日に行われる「十五夜相撲神事」は、江戸時代の格式を守る相撲神事で、平成20年(2008)に長野県無形民俗文化財に指定されました。

 7月の名古屋場所で長野県出身力士・関脇御嶽海が優勝し注目を集めましたので、今年(2018)8月6日に訪れた時には、雷電為右ヱ門の像の前で写真を撮る観光客の姿が多く見られました。

 【関連記事】諏訪大社を訪ねて①―二社四宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて②―自然に囲まれた諏訪大社上社前宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて③―御室社のミシャグジ神
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて④―梶の葉紋とカジノキの葉
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑤―上社前宮は北入り、北面
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑥―御柱
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑦―御柱祭の木落し
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑧―上社本宮には龍が棲む
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑨―重要文化財は改修工事中
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑩―上社本宮に見る立川流の「稲穂に鶉」
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑪―諏訪大社上社本宮の高野槙
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑫―富國館製絲場奉納の玉垣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑭―入口御門の彫刻欄間
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑮―神馬舎と絵馬
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑯―諏訪大社下社秋宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑰―諏訪立川流の装飾彫刻
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑱―諏訪大社の中にある秋葉信仰
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑲―天覧の白松
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑳―遷座祭と本陣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉑―大隅流で建てられた春宮幣拝殿
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉒―春宮にある子安社
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉓―下馬橋
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉔―万治の石仏
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉕―双体道祖神と力石
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉖―龍神が棲む諏訪湖
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉗―湖畔公園の足湯と輝石安山岩

関連記事