諏訪大社を訪ねて⑩―上社本宮に見る立川流の「稲穂に鶉」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年09月16日 05:16

 さて、「諏訪大社を訪ねて⑩」は平成30年(2018)8月6日の再訪時のレポートです。

 4年前(平成26年7月12日)の訪問時には改修工事中で現寸大写真でしか見ることができなかった諏訪大社上社本宮の社殿を、かなり離れた参拝所からでしたが、今度は確認することができました。

 向唐破風造の社殿は天保6年(1835)、秋葉神社上社随身門にも名を残した立川和四郎二代目冨昌による建立。向拝正面の虹梁には龍の彫刻が見られます。そして、向かって左の翼廊の懸魚には、立川流が関わった寺社建築や祭り屋台などですっかり見慣れた「粟穂に鶉」の彫刻も。

 そして、つい見逃しそうになった四脚門は徳川家康が寄進したと伝えられ、慶長13年(1608)、あるいは慶長19年(1614)の造営と考えられているようです。

 【関連記事】諏訪大社を訪ねて①―二社四宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて②―自然に囲まれた諏訪大社上社前宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて③―御室社のミシャグジ神
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて④―梶の葉紋とカジノキの葉
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑤―上社前宮は北入り、北面
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑥―御柱
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑦―御柱祭の木落し
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑧―上社本宮には龍が棲む
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑨―重要文化財は改修工事中
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑪―諏訪大社上社本宮の高野槙
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑫―富國館製絲場奉納の玉垣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑬―雷電為右ヱ門の像と土俵
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑭―入口御門の彫刻欄間
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑮―神馬舎と絵馬
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑯―諏訪大社下社秋宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑰―諏訪立川流の装飾彫刻
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑱―諏訪大社の中にある秋葉信仰
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑲―天覧の白松
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑳―遷座祭と本陣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉑―大隅流で建てられた春宮幣拝殿
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉒―春宮にある子安社
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉓―下馬橋
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉔―万治の石仏
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉕―双体道祖神と力石
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉖―龍神が棲む諏訪湖
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉗―湖畔公園の足湯と輝石安山岩

 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「粟穂に鶉」①―掛塚新町屋台の脇障子
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「粟穂に鶉」②―鈴木傳重郎作の「粟穂に鶉」
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「粟穂に鶉」③―大須賀・三熊野神社の飾り瓦
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「粟穂に鶉」④―久能山東照宮

 【関連記事】旧近江屋呉服店にあった高林與三郎作「粟穂に鶉」
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑪―新町屋台と「粟穂に鶉」

関連記事