諏訪大社を訪ねて⑥―御柱

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年09月12日 05:10

 諏訪大社を語る時、忘れてはいけないのが御柱(おんばしら)。上社前宮、本宮、下社秋宮、春宮の二社四宮のすべてに、御柱が立っています。

 諏訪大社の御柱祭が執り行われるのは「7年に一度」。今風に言えば6年に1度なのですが、年齢と同じように数え年で言うため「7年に一度」とされていましたが、今では「7年目ごと」などと言われるようになったそうです。

 平成26年(2014)の訪問でしたから、二社四宮には前回の平成22年(2010)に立てられた御柱が各宮4本ずつ、計16本。太い欅(ケヤキ)柱が、社殿を囲む四隅に立っていました。

 御柱の由来については、出雲の国譲りに反対して諏訪湖畔に逃げて来た建御名方神 (たけみなかたのかみ)の霊を封じ込めるための結界として、四隅を仕切ったとの説もありますが、私が見た限り、諏訪では小さな社や石碑でも四隅に杭が立てられていましたので、それとは別の古来の風習があるのかも知れません。

 御柱のすべてを撮り尽くしてはいませんが、並べて紹介させていただきます。

前宮一之御柱

前宮二之御柱

前宮三之御柱

前宮四之御柱

本宮一之御柱

本宮二之御柱

秋宮一之御柱

秋宮二之御柱

春宮一之御柱

春宮二之御柱

春宮三之御柱

春宮四之御柱


 雰囲気が伝わりましたでしょうか?

 【関連記事】諏訪大社を訪ねて①―二社四宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて②―自然に囲まれた諏訪大社上社前宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて③―御室社のミシャグジ神
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて④―梶の葉紋とカジノキの葉
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑤―上社前宮は北入り、北面
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑦―御柱祭の木落し
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑧―上社本宮には龍が棲む
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑨―重要文化財は改修工事中
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑩―上社本宮に見る立川流の「稲穂に鶉」
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑪―諏訪大社上社本宮の高野槙
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑫―富國館製絲場奉納の玉垣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑬―雷電為右ヱ門の像と土俵
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑭―入口御門の彫刻欄間
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑮―神馬舎と絵馬
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑯―諏訪大社下社秋宮
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑰―諏訪立川流の装飾彫刻
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑱―諏訪大社の中にある秋葉信仰
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑲―天覧の白松
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑳―遷座祭と本陣
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉑―大隅流で建てられた春宮幣拝殿
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉒―春宮にある子安社
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉓―下馬橋
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉔―万治の石仏
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉕―双体道祖神と力石
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉖―龍神が棲む諏訪湖
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉗―湖畔公園の足湯と輝石安山岩

関連記事