自然と歴史の中を歩く!
夏を迎えた小國神社の自然⑥―トチバニンジンの赤い実
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年07月17日 05:18
小國神社境内を流れる宮川。その宮川に架けられた赤い橋の近くに、トチバニンジンが赤い実を付けていました。
トチバニンジンはウコギ科。輪生した葉が栃の葉に似ていて、朝鮮人参の近縁種であるところから「栃葉人参(トチバニンジン)」と呼ばれますが、トチバニンジンだって解熱・去痰、健胃薬に利用される薬草。
ただし、薬として使われるのは、打ち上げ花火のような真っ赤な実ではなくて、地面の下の根茎です。
【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然①―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然②―ウツボグサとイヌゴマ
【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然③―ハナチダケサシ
【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然④―ノギランとヒメヤブラン
【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑤―捻じれていないネジバナ
【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑦―ミツバとヤブジラミ
【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑧―サワオトギリ
【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑨―ハグロソウ
【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑩―シタキソウとキジョラン
関連記事
「春」を迎えた森町「町民の森」①―桜
桜満開の天竜川左岸堤防⑥―トウグミとアケビ
春霞の富幕山を歩く⑬―「三岳城跡」の寒緋桜と河津桜
桜満開の天竜川左岸堤防⑤―カラスノエンドウとハシボソガラス
春霞の富幕山を歩く⑪―ミツバツツジと本種スミレ
桜満開の天竜川左岸堤防④―ムラサキサギゴケとトキワハゼ
3歩進んだ小國神社の「春」⑦―スルガテンナンショウと蛇篭
Share to Facebook
To tweet