夏を迎えた小國神社の自然⑥―トチバニンジンの赤い実

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年07月17日 05:18

 小國神社境内を流れる宮川。その宮川に架けられた赤い橋の近くに、トチバニンジンが赤い実を付けていました。

 トチバニンジンはウコギ科。輪生した葉が栃の葉に似ていて、朝鮮人参の近縁種であるところから「栃葉人参(トチバニンジン)」と呼ばれますが、トチバニンジンだって解熱・去痰、健胃薬に利用される薬草。

 ただし、薬として使われるのは、打ち上げ花火のような真っ赤な実ではなくて、地面の下の根茎です。

 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然①―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然②―ウツボグサとイヌゴマ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然③―ハナチダケサシ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然④―ノギランとヒメヤブラン
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑤―捻じれていないネジバナ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑦―ミツバとヤブジラミ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑧―サワオトギリ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑨―ハグロソウ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑩―シタキソウとキジョラン

関連記事