引佐町渋川を歩く⑥―屋号紋

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年05月15日 05:16

 「渋川」の地名は、湧き出した渋湯(温泉)が川となって流れたことによるとのこと。山間の集落でありながら、温泉客と林業とで賑わった渋川の町並みに瓦屋根の家が多く残っているのは、そんな繁栄の時代の名残りです。

 瓦屋根を見上げると、棟端には「水」の文字が入った鬼瓦の他、私の好きな屋号紋の入ったものも。「┐+半」「∧+サ」の他、「∧∧+田」の屋号紋もありました。

 「∧∧」の「∧」が重なっている部分が短く名残りっているものは「入」の字を模した入山型とも呼ばれ、「∧」と同じで「ヤマ」と読みます。「∧」を使った屋号紋を使うのは、山仕事に従事した家が多かったのかも知れません。

 【関連記事】引佐町渋川を歩く①―田植えとナワシロイチゴ
 【関連記事】引佐町渋川を歩く②―タツナミソウとウツボグサ
 【関連記事】引佐町渋川を歩く③―銀杏と菩提樹
 【関連記事】引佐町渋川を歩く④―凱旋紀念門
 【関連記事】引佐町渋川を歩く⑤―土蔵と旧渋川郵便局
 【関連記事】引佐町渋川を歩く⑦―道標
 【関連記事】引佐町渋川を歩く⑧―「オロナミンC」のレトロ看板
 【関連記事】引佐町渋川を歩く⑨―矢羽根模様の軒板

 【関連記事】掛塚の屋号紋あれこれ①―「○」

関連記事