自然と歴史の中を歩く!
旧田代家住宅の2階を拝見④―廊下角の「入」の字
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年03月22日 05:28
よく見る廊下の床は、長手方向に数枚の板を並べる工法。もし、廊下に曲がり角があれば、どちらか全体を突き当りまで延ばし、そこに他方向の板敷を直角に突き付けてあります。
ところが、旧津倉家住宅で見た廊下の板敷は、1枚1枚を直角に組み合わせてありました。
この突き付けについて調べてみると、どうやら「入」の字に板を組み合わせてあるようです。「入」と言えば、客が集まりお金が入る縁起の好い字。これを「人」と呼んでも同じです。
さらに、天井を見れば、天井板を抑えている竿も「入」「人」の字でした。
【関連記事】旧田代家住宅の2階を拝見①―望楼の役割
【関連記事】旧田代家住宅の2階を拝見②―長四畳の下地窓
【関連記事】旧田代家住宅の2階を拝見③―障子枠上部の透かし彫りと玉杢の腰板
【関連記事】旧田代家住宅の2階を拝見⑤―自然の曲がりを生かした梁
【関連記事】家康ゆかりの「田代家住宅」登場!BS朝日『百年名家』
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる①―国登録有形文化財
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる②―出桁造りと式台
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる③―「五榜の掲示」の高札
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる④―帳場と御用提灯
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑤―巖谷一六筆の扁額
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑥―中村敬宇書の扁額
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑦―日下部鳴鶴書の掛け軸
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑧―貝原益軒の「大和本草」
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑨―「松に鷹」の欄間と虫籠窓
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑩―黒漆喰の袖壁
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet