旧田代家住宅の2階を拝見②―長四畳の下地窓

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年03月20日 05:19

 これも、BS朝日の『百年名家』で紹介された話題。旧田代家住宅の2階には、茶室のような長四畳の間があり、侘び寂びの雰囲気を醸し出す下地窓が設えられていました。

 下地窓とは壁の一部に窓を開け、下地の中に格子状に組まれている竹や葭を見せた窓のことです。

 下地窓の形は四角とは限りません。円形の場合もありますが、旧田代家住宅には写真のように木瓜の形に窓が開けられ、斜めに交差する小舞(こまい)と呼ばれる細かく組んだ格子が、茶室に相応しい趣を見せていました。

 【関連記事】旧田代家住宅の2階を拝見①―望楼の役割
 【関連記事】旧田代家住宅の2階を拝見③―障子枠上部の透かし彫りと玉杢の腰板
 【関連記事】旧田代家住宅の2階を拝見④―廊下角の「入」の字
 【関連記事】旧田代家住宅の2階を拝見⑤―自然の曲がりを生かした梁

 【関連記事】家康ゆかりの「田代家住宅」登場!BS朝日『百年名家』

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる①―国登録有形文化財
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる②―出桁造りと式台

関連記事