自然と歴史の中を歩く!
旧田代家住宅の2階を拝見②―長四畳の下地窓
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年03月20日 05:19
これも、BS朝日の『百年名家』で紹介された話題。旧田代家住宅の2階には、茶室のような長四畳の間があり、侘び寂びの雰囲気を醸し出す下地窓が設えられていました。
下地窓とは壁の一部に窓を開け、下地の中に格子状に組まれている竹や葭を見せた窓のことです。
下地窓の形は四角とは限りません。円形の場合もありますが、旧田代家住宅には写真のように木瓜の形に窓が開けられ、斜めに交差する小舞(こまい)と呼ばれる細かく組んだ格子が、茶室に相応しい趣を見せていました。
【関連記事】旧田代家住宅の2階を拝見①―望楼の役割
【関連記事】旧田代家住宅の2階を拝見③―障子枠上部の透かし彫りと玉杢の腰板
【関連記事】旧田代家住宅の2階を拝見④―廊下角の「入」の字
【関連記事】旧田代家住宅の2階を拝見⑤―自然の曲がりを生かした梁
【関連記事】家康ゆかりの「田代家住宅」登場!BS朝日『百年名家』
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる①―国登録有形文化財
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる②―出桁造りと式台
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる③―「五榜の掲示」の高札
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる④―帳場と御用提灯
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑤―巖谷一六筆の扁額
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑥―中村敬宇書の扁額
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑦―日下部鳴鶴書の掛け軸
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑧―貝原益軒の「大和本草」
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑨―「松に鷹」の欄間と虫籠窓
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑩―黒漆喰の袖壁
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet