日坂宿「川坂屋」を訪ねる③―西郷従道書の衝立

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年01月19日 05:13

 日坂宿「川坂屋」の帳場にあった衝立、組子欄間の下には「以靜侍譁」の書。「以靜侍譁」とは『孫子の兵法』にある言葉。「静をもって譁(か)を待つ」と読み、「いたずらに騒ぎ立てず、静かな心でいる」ように戒めた教訓とのことです。

 そして、これを書いたのは西郷隆盛の実弟で明治時代の政治家・軍人の西郷従道(1843~1902)。「戊子夏」、つまり明治21年(1888)の夏、「川坂屋」に宿泊した時に揮毫したものだそうです。

 西郷従道は、始まったばかりのNHK大河ドラマ『西郷どん』にももちろん登場します。演じるのは関ジャニ∞の錦戸亮。「川坂屋」の衝立を見れば、『西郷どん』への新たな興味が湧いて来ます。

 衝立の上部には、やはり組子細工が施されていました。

 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる①―組子の欄間と障子
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる②―蜀江文様
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる④―松竹梅の透かし彫り欄間
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる⑤―山岡鉄舟と巖谷一六揮毫の襖
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる⑥―成瀬大域揮毫の襖
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる⑦―松島十湖の俳句

 【関連記事】日坂宿を訪ねて⑤―「川坂屋」のヒノキ板と建具
 【関連記事】日坂宿を訪ねて⑥―「川坂屋」の茶室
 【関連記事】日坂宿を訪ねて⑦―講札

関連記事