日坂宿「川坂屋」を訪ねる②―蜀江文様

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年01月18日 05:10

 上段の間の欄間の組子は、八角形と四角形とを組み合わせた「蜀江(しょっこう)」と呼ばれる文様です。

 蜀江とは、魏・呉・蜀の中国の三国時代の一国、蜀の国を流れる川の名。この地域は良質の絹織物「蜀江綿」が有名で、「蜀江錦」には八角形と四角形をつないだ文様が豊富に織られていたので、この文様を「蜀江文様」と呼ぶようになり、日本最古の建築物・法隆寺伝来の宝物にも「蜀江文様」が見られるほど、日本ともゆかりのある文様だったようです。

 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる①―組子の欄間と障子
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる③―西郷従道書の衝立
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる④―松竹梅の透かし彫り欄間
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる⑤―山岡鉄舟と巖谷一六揮毫の襖
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる⑥―成瀬大域揮毫の襖
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる⑦―松島十湖の俳句

 【関連記事】日坂宿を訪ねて⑤―「川坂屋」のヒノキ板と建具
 【関連記事】日坂宿を訪ねて⑥―「川坂屋」の茶室
 【関連記事】日坂宿を訪ねて⑦―講札

関連記事