笠井の町歩き⑪―屋号紋あれこれ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年01月21日 05:19

 思った通り、古い家並みが残る笠井の町を歩けば、今でも屋号紋を掲げている家がたくさんありました。

┐古

┐末

┐為

┐奏

○マ

○ニ

∧キ

∧や


 一番多かったのは「┐」が付く屋号。「┐古」「┐末」「┐為」「┐奏」など、「┐」の下には漢字が1字。「○」が付くのは「○マ」と「○ニ」ですが、「ニ」が漢字なのか、カタカナなのかは分かりません。「∧キ」「∧や」もよく見る屋号紋です。

 屋号が付けられているということは、商いや農業、あるいは製造業など何らかの取引をしていた家。これらの屋号を持った家が笠井の経済を盛り上げ、浜松県による課税地価算定でも、高い評価を受けたのだろうと思います。

 【関連記事】笠井の町歩き①―笠井観音
 【関連記事】笠井の町歩き②―旧笠井郵便局
 【関連記事】笠井の町歩き③―戦前の丸型ポスト
 【関連記事】笠井の町歩き④―古い町屋
 【関連記事】笠井の町歩き⑤―蔵と蔵造りの家
 【関連記事】笠井の町歩き⑥―擬洋風建築と「Water」の瓦
 【関連記事】笠井の町歩き⑦―「静岡笠井」の消印
 【関連記事】笠井の町歩き⑧―「エスサン肥料」のホーロー看板
 【関連記事】笠井の町歩き⑨―「トモエ化成」のホーロー看板
 【関連記事】笠井の町歩き⑩―「讀賣新聞」のホーロー看板

 【関連記事】掛塚の屋号紋あれこれ①―「○」

関連記事