犬の伝説いろいろ①―しっ平太郎

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月13日 05:43

 見付天神裸祭りは大昔、泣き祭りといって、人見御供の行事が行われていた。祭りの初めになると、どこからともなく白羽の矢が町家の棟高く突き刺さり、その家にいる年頃の娘は、生きたまま柩に入れられ、8月10日(旧暦)の真夜中に見付天神へお供えするというしきたりになっていた。

 延慶の年(1308年)に雲水という僧が見付の宿を訪れ、この祭りの話を聞いた。大変哀れに思い、何とかこの様な事がなくなるようにと、苦心難業の修法をした。

 その結果、これは妖怪の仕業であることがわかり、その修法の中で「信州の国のしっ平太郎に知らせるな」という妖怪たちの話し声を聞いてしまった。

 これを聞いた雲水は、早速、しっ平太郎を探す旅に出た。根気よく探しているうちに信濃の国(現・長野県駒ヶ根市)の光前寺に飼われているたくましい猛犬と出会った。大急ぎで見付に戻った雲水は、この年の八月になる頃、しっ平太郎を娘の代わりに柩に入れると、町人たちと協力して見付天神の社前へ運んだ。

 妖怪が柩を破ると、中にいたしっ平太郎が猛然と飛び出し、長い格闘の末、ついに妖怪は退治された。町人はこの立派な働きぶりに感謝し、丁寧に介抱して光前寺に送り届けたと伝えられている。(「磐田昔物語」より)

  ◆       ◆       ◆       ◆

 平成30年(2018)は戌年。悉平太郎伝説が語り継がれている磐田市のイメージキャラクターは「しっぺい」。写真は、磐田の見付天神の悉平太郎像です。

 この機会に、私が出会った悉平太郎など「犬の伝説」について紹介します。
 
 【関連記事】犬の伝説いろいろ②―水窪の民話
 【関連記事】犬の伝説いろいろ③―ふるさとものがたり天竜「悉平太郎の物語」より(上)
 【関連記事】犬の伝説いろいろ④―ふるさとものがたり天竜「悉平太郎の物語」より(下)
 【関連記事】犬の伝説いろいろ⑤―観音山の「しっぺい太郎伝説」
 【関連記事】犬の伝説いろいろ⑥―名犬「シロ」
 【関連記事】犬の伝説いろいろ⑦―浦川の「尻平沢」

関連記事