遠州横須賀の町歩き⑭―ナギの木

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月20日 04:51

 横須賀の三熊野神社の御神木はナギ(梛)。本宮に当たる、熊野本宮大社、熊野速玉神社、熊野那智大社の三社でも、災い、病魔、汚れをナギ祓う霊験がある御神木とされているのに倣ったのでしょう。

 ナギの木と言えば、私が住む旧竜洋町掛塚の貴船神社にもナギが植えられ、磐田市立竜洋公民館の愛称は「なぎの木会館」。これには、「ナギ」の音が「凪(なぎ)」に通じ、航海の安全や平安を祈る禊の意味が込められています。

 ・・・と考えると、掛塚と同じように湊町でもあった横須賀に祀られる三熊野神社の御神木がナギの木であるのには、海難除けの意味合いもあったような気がしてしまいます。

 【関連記事】遠州横須賀の町歩き①―防火水槽と北外堀
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き②―北の丸跡と松尾山
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き③―玉石積み
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き④―本丸跡と三日月池
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑤―松尾町と「櫛松」紋
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑥―カクイ池田屋酒店
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑦―愛宕下羊羹
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑧―割烹旅館「八百甚」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑨―三熊野神社本殿
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑩―奉納額と絵馬
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑪―神紋「右三つ丁子巴」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑫―八咫烏
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑬―秋葉山常夜燈と防火井戸
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑮―栄醤油
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑯―「山正」の花模様プレス板ガラス
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑰―松本医院
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑱―JOCKラジオ聴取章
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑲―波模様の軒瓦
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑳―飾り瓦の「立物」
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉑―山中酒造
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉒―清水邸
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉓―左桟瓦
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉔―欄間の風景
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き㉕―屋号紋

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木

関連記事