晴れ時々長野⑮―屋号紋探し

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年11月24日 05:16

 さて、集合場所の真田宝物館まではバスで移動。そのためには、再び約1.8キロを歩き、JR長野駅善光寺口へと向かいます。

 しかし、ただひたすらに歩くのは私の性に合っていません。あっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロ、最近気になっている屋号紋を探しながら駅を目指しました。














 一番多く見つかったのは、山国信濃らしく「∧(山)」の下に1字を置いた屋号。「∧英」「∧喜」「∧木」「∧中」「∧三」「∧小」と、下の1字はいずれも左右対称です。














 次に多かったのは「○本」「○上」「○太」「○中」。後は「□小」と「┐山」。「上」以外は、ここでも左右対称でした。

 昼食には遅くなりましたが、途中で信州そばでもいただこうと思って歩いたのですが、午後2時を過ぎていたせいか、どの店も開いていません。仕方がありませんので、おやきを1つ。晴れときどき長野。店先のベンチに腰を下ろして、いただきま~す!

 【関連記事】晴れ時々長野①―名古屋経由で長野へ
 【関連記事】晴れ時々長野②―生まれ変わった長野駅善光寺口
 【関連記事】晴れ時々長野③―蔵造りの店が並ぶ表参道
 【関連記事】晴れ時々長野④―近代洋風建築
 【関連記事】晴れ時々長野⑤―参道の敷石
 【関連記事】晴れ時々長野⑥―仁王門
 【関連記事】晴れ時々長野⑦―山門
 【関連記事】晴れ時々長野⑧―本堂
 【関連記事】晴れ時々長野⑨―根巻金具と柱の捻じれ
 【関連記事】晴れ時々長野⑩―「右離れ立葵」紋
 【関連記事】晴れ時々長野⑪―座った六地蔵
 【関連記事】晴れ時々長野⑫―大勧進
 【関連記事】晴れ時々長野⑬―立川流が建てた正門
 【関連記事】晴れ時々長野⑭―積樽に「開運」
 【関連記事】晴れ時々長野⑯―宮前形と猫足型燈籠
 【関連記事】晴れ時々長野⑰―足元で咲くリンゴの花
 【関連記事】晴れ♪どきどき長野⑱―真田宝物館
 【関連記事】晴れ♪どきどき長野⑲―象山
 【関連記事】晴れ♪どきどき長野⑳―国民宿舎「松代荘」
 【関連記事】晴れ♪どきどき長野㉑―2日目は戸隠へ
 【関連記事】晴れ♪どきどき長野㉒―十六八重菊と鎌卍紋
 【関連記事】晴れ♪どきどき長野㉓―古い狛犬
 【関連記事】晴れ♪どきどき長野㉔―戸隠蕎麦
 【関連記事】晴れ♪どきどき長野㉕―善光寺再訪
 【関連記事】晴れ♪どきどき長野㉖―帰り道

 【関連記事】掛塚の屋号紋あれこれ①―「○」
 【関連記事】二俣で屋号紋を探す①―∧竹(やまたけ)の蔵 

関連記事