奥山方広寺を訪ねる⑭―七尊菩薩堂

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年11月04日 05:32

 奥山方広寺を訪れた人には、ぜひとも立ち寄っていただきたいところ。それが七尊菩薩堂です。

 富士浅間大菩薩、春日大明神、伊勢大神宮、稲荷大明神、八幡大菩薩、梅宮大明神、北野天満大自在天神の七神を合わせて祀る鎮守堂・七尊菩薩堂があるのは、三重塔に向かう途中の1段高い所。応永8年(1401)建立の棟札が残る静岡県下最古の木造建築物です。

 ただ、間違えてほしくないのは、石段の正面に見えるのは拝殿で、拝殿の後ろ側にあるのが本殿に当たる七尊菩薩堂。正面から見ることはできません。

 七尊菩薩堂は間口90センチ、奥行き150センチの柿葺流造り(こけらぶきながれづくり)。明治14年(1881)の山火事にも焼け残り、昭和29年(1954)には国の重要文化財にも指定されています。

 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる①―乃木そば「神谷」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる②―古い講札と猫店長の「とみー」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる③―総門の扁額
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる④―門扉のない高麗門
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑤―「三門」と「新・浜松の自然100選」の標柱
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑥―数が変わる?石橋の上の羅漢像ミステリー
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑦―「哲学の道」と「延命半僧杉」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑧―「亀背橋」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑨―大本堂と「正四位山岡鐵太郎書」の扁額
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑩―半僧坊大権現とナギの木
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑫―開山堂と勅使門
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑬―奥の院
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑮―三重の塔

関連記事