奥山方広寺を訪ねる⑫―開山堂と勅使門

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年11月02日 05:44

 開山堂とは、方広寺を開山したと伝えられる後醍醐天皇の皇子、無文元選禅師を祀るお堂。堂内には無文元選禅師の像の他、歴代天皇の位牌も祀られているとのことで、堂の正面には天皇の使いを迎える勅使門があります。

 古い絵葉書では(奥山方廣寺)開山堂唐門」としてあるように、勅使門の正面に弧を描いた唐破風が設けられた豪華な向唐門様式。

 勅使専用の門ですから一般人は通れません。石段を上がった先、門の扉は閉じられたままでしたが、扉だけでなく頭貫の上の蟇股や瓦にも、皇室の紋章、十六弁菊花紋が散りばめられていました。

 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる①―乃木そば「神谷」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる②―古い講札と猫店長の「とみー」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる③―総門の扁額
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる④―門扉のない高麗門
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑤―「三門」と「新・浜松の自然100選」の標柱
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑥―数が変わる?石橋の上の羅漢像ミステリー
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑦―「哲学の道」と「延命半僧杉」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑧―「亀背橋」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑨―大本堂と「正四位山岡鐵太郎書」の扁額
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑩―半僧坊大権現とナギの木
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑬―奥の院
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑭―七尊菩薩堂
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑮―三重の塔

関連記事