奥山方広寺を訪ねる⑦―「哲学の道」と「延命半僧杉」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月28日 05:15

 「らかん坂」を下りて分岐を左手に進路を取ると、そこは「哲学の道」。哲学者西田幾太郎が思索にふけりながら散策した京都の「哲学の道」を模して、「禅哲学の道⇒哲学の道」と名付けられたとのことです。

 途中にあるパワースポットは「延命半僧杉」。「明治十四年(一八八一年)奥山大火の難を受けた後、幹の中が炭化したまま再生し百三十年以上の時を生き続けたという大杉の切株です。」とのことで、「延命厄難消除」のご利益があるようです。

 実は、浜松市指定天然記念物の「半僧杉」はもう1本あります。こちらの解説看板にも、「延命半僧杉」と同じ由来が紹介されています。

 果たして、どちらが本当の「半僧杉」なのか?真相は奥山方広寺の中にあります。

 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる①―乃木そば「神谷」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる②―古い講札と猫店長の「とみー」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる③―総門の扁額
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる④―門扉のない高麗門
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑤―「三門」と「新・浜松の自然100選」の標柱
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑥―数が変わる?石橋の上の羅漢像ミステリー
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑧―「亀背橋」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑨―大本堂と「正四位山岡鐵太郎書」の扁額
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑩―半僧坊大権現とナギの木
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑫―開山堂と勅使門
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑬―奥の院
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑭―七尊菩薩堂
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑮―三重の塔

関連記事