奥山方広寺を訪ねる④―門扉のない高麗門

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月25日 04:33

 奥山方広寺の総門「黒門」は高麗門と呼ばれている形式。開いた扉が濡れないよう、左右に扉を納める小さな屋根が設けられています。

 これまでに紹介した高麗門と言えば、三ヶ日の摩訶耶寺と鷲津の本興寺の門。寺の門は外開きで、城の門は内開きとはよく聞く話ですが、摩訶耶寺の門も実相寺の門も本興寺の門も、城門を移築したものとのことで内開きでした。

 では、方広寺の黒門はどうでしょう?

 実は、黒門に扉はありません。しかし、小屋根があるのは門の内側。古い絵葉書「(奥山方廣寺)半僧坊黒門」で見ても、門の形は同じ。門扉のない高麗門は、決して珍しい例ではありません。

 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる①―乃木そば「神谷」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる②―古い講札と猫店長の「とみー」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる③―総門の扁額
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑤―「三門」と「新・浜松の自然100選」の標柱
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑥―数が変わる?石橋の上の羅漢像ミステリー
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑦―「哲学の道」と「延命半僧杉」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑧―「亀背橋」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑨―大本堂と「正四位山岡鐵太郎書」の扁額
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑩―半僧坊大権現とナギの木
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑫―開山堂と勅使門
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑬―奥の院
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑭―七尊菩薩堂
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑮―三重の塔

 【関連記事】細江・長楽寺を訪ねて③―山門と土塀
 【関連記事】「湖北五山」摩訶耶寺を訪ねる②―木製の根巻きと乳型の装飾
 【関連記事】「湖北五山」摩訶耶寺を訪ねる①―高麗門
 【関連記事】奥三河・満光寺を訪ねて②―山門と菩提樹
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」①―薬医門と桝形
 【関連記事】金指・実相寺を訪ねる②―山門と鍾楼門
 【関連記事】茅葺屋根の本興寺を訪ねる①―山門
 【関連記事】初山宝林寺を訪ねる②―修復を終えた山門と隠元書の扁額

関連記事