自然と歴史の中を歩く!
奥山方広寺を訪ねる②―古い講札と猫店長の「とみー」
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年10月23日 04:58
「乃木そば神谷」の創業は明治16年(1883)。壁には、古い講札が掲げられています。
「東京 芝○講御休處 かみや」「静岡 奥山講」「川崎京濱講」などの字が読み取れ、臨済宗方広寺派を信仰する各地の「講」が指定した店であることを示す古い目印です。
「神谷」にいる3匹の看板猫たちも大人気。中でも1番は店長の「とみー」。触っても抱っこしても平気な顔は、店長としての風格を感じてしまいます。
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる①―乃木そば「神谷」
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる③―総門の扁額
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる④―門扉のない高麗門
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑤―「三門」と「新・浜松の自然100選」の標柱
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑥―数が変わる?石橋の上の羅漢像ミステリー
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑦―「哲学の道」と「延命半僧杉」
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑧―「亀背橋」
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑨―大本堂と「正四位山岡鐵太郎書」の扁額
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑩―半僧坊大権現とナギの木
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑫―開山堂と勅使門
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑬―奥の院
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑭―七尊菩薩堂
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑮―三重の塔
関連記事
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ
5月半ばの五島海岸⑦―シャリンバイ、トベラとイボタノキ
渥美半島・田原の町歩き⑧―萱町會館
「しんしろまちなか」寺社巡り⑬―永住寺
満開の「渋川つつじ公園」①―渋川のシブカワツツジ群落
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」②―スイカズラとトベラ
Share to Facebook
To tweet