日坂宿を訪ねて⑦―講札

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年05月31日 06:01

 「川坂屋」には当時ご禁制だったヒノキ材が使われていることから、かなり格式の高い旅籠だったと考えられています。

 そんな「川坂屋」に残る講札の数々。講札からは「江戸馬喰町二丁目 永福關東講」「神宮教會 神風講社定宿」などの文字が読み取れます。

 「永福關東講」は江戸時代の旅行代理店のようなもの。お勧めの旅籠を紹介し、紹介された旅籠は講札を出して客を誘い、そこには手数料のようなものが発生していたと思われます。

 伊勢信仰の1派、伊勢講を母体とした教派神道「神宮教會」が設立されたのは明治5年(1872)でしたから、この講札は明治時代のもの。

 その他、「かはさ可や」「川さ可や」は「川坂屋」の看板。雨に強いヒノキやケヤキの板が使われていたようです。

 【関連記事】日坂宿を訪ねて①―本陣跡と秋葉山常夜燈
 【関連記事】日坂宿を訪ねて②―「藤文」の庭
 【関連記事】日坂宿を訪ねて③―「藤文」の屋敷内
 【関連記事】日坂宿を訪ねて④―東海道五十三次の看板とナギの木
 【関連記事】日坂宿を訪ねて⑤―「川坂屋」のヒノキ板と建具
 【関連記事】日坂宿を訪ねて⑥―「川坂屋」の茶室

 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる①―組子の欄間と障子
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる②―蜀江文様
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる③―西郷従道書の衝立
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる④―松竹梅の透かし彫り欄間
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる⑤―山岡鉄舟と巖谷一六揮毫の襖
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる⑥―成瀬大域揮毫の襖
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる⑦―松島十湖の俳句

関連記事