自然と歴史の中を歩く!
日坂宿を訪ねて⑥―「川坂屋」の茶室
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年05月30日 05:41
「川坂屋」の離れにある茶室は、元は文化2年(1805)に掛川城主により「掛川偕楽園」に建てられたもの。その後「川坂屋」に譲られ、一旦は解体されたものを平成15年(2003)に復元されたもの。
6畳2間続きですが、京畳と関東畳とが使い分けられ、広さが微妙に違います。
縁側との境に嵌められた障子の紙は、「千鳥貼り」または「石垣貼り」と呼ばれる珍しい貼り方。レンガの長手積みのように継ぎ目を揃えずに貼ってあります。たかが障子貼りですが、茶室には独特な美観が取り入れられています。
【関連記事】日坂宿を訪ねて①―本陣跡と秋葉山常夜燈
【関連記事】日坂宿を訪ねて②―「藤文」の庭
【関連記事】日坂宿を訪ねて③―「藤文」の屋敷内
【関連記事】日坂宿を訪ねて④―東海道五十三次の看板とナギの木
【関連記事】日坂宿を訪ねて⑤―「川坂屋」のヒノキ板と建具
【関連記事】日坂宿を訪ねて⑦―講札
【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる①―組子の欄間と障子
【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる②―蜀江文様
【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる③―西郷従道書の衝立
【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる④―松竹梅の透かし彫り欄間
【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる⑤―山岡鉄舟と巖谷一六揮毫の襖
【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる⑥―成瀬大域揮毫の襖
【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる⑦―松島十湖の俳句
【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑰―偕楽園碑の拓本
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet