旧田代家住宅を訪ねる⑥―中村敬宇書の扁額

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年04月13日 05:20

 さらに、座敷に飾られている扁額に注目してみます。

 書かれている文字は「游於藝(げいにあそぶ)」。「論語」述而篇の一節で、「子曰 志於道 據於徳 依於仁 游於藝」(子曰く 道に志し 徳に拠り 仁に依り 芸に遊ぶ)の3文字。ここで述べられている「藝(芸)」とは礼(儀礼)、楽(音楽)、射(弓術)、御(馬術)、書(習字)、数(算数)の六芸を指しています。

 この書を書いたのは「敬宇」、つまり明治の思想家・中村正直。幕府のイギリス留学生監督としてイギリスで学び、帰国後は静岡学問所の教授となり、田代英作は英語を学んだとのことですので、「游於藝」が書かれたのはその縁あってのことでしょう。

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる①―国登録有形文化財
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる②―出桁造りと式台
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる③―「五榜の掲示」の高札
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる④―帳場と御用提灯
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑤―巖谷一六筆の扁額
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑦―日下部鳴鶴書の掛け軸
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑧―貝原益軒の「大和本草」
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑨―「松に鷹」の欄間と虫籠窓
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑩―黒漆喰の袖壁
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木

 【関連記事】浜松「旧田代家」で歴史資料展 掛け軸など約30点、15日から
 【関連記事】田代家500年、書画や資料 天竜区で開館20周年特別展

関連記事