自然と歴史の中を歩く!
2024年、法多山の紅葉⑤―干支恵方盤の「巳」
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2024年12月01日 04:56
「もみじまつり」を楽しみに出かけた法多山尊永寺―目的は、もちろん、紅葉、黄葉を楽しむため。しかし、年の瀬が近づく11月27日ともなれば、諸尊堂の天井にある干支恵方盤を見上げずにはいられません。
そして、来年の干支「巳(蛇)」の絵があったのは、もちろん「辰(龍)」と「午(馬)」の間。ただし、どちらの方角が「恵方」であるのかは・・・?申し訳ありません!
【関連記事】2024年、法多山の紅葉①―「もみじまつり」
【関連記事】2024年、法多山の紅葉②―イチョウの黄葉
【関連記事】2024年、法多山の紅葉③―「栗だんご」の行列
【関連記事】2024年、法多山の紅葉④―「和傘アート」
【関連記事】2024年、法多山の紅葉⑥―センリョウとツワブキ
【関連記事】2024年、法多山の紅葉⑦―ヒイラギとニシキギ
【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて①―総門の干支恵方盤
【関連記事】法多山尊永寺の虎②―干支恵方盤
【関連記事】袋井で「兎」を探せ!③―法多山尊永寺の干支恵方盤
【関連記事】大洞院&遠州三山の「龍」⑤―法多山尊永寺の金燈籠
【関連記事】令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―来年の干支「巳」との出会い
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷③―コメツブツメクサとクスダマツメクサ
満開の「渋川つつじ公園」⑤―オナガアゲハとアオスジアゲハ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」⑥―ジェミニウイルスに感染したヒヨドリバナ
渥美半島・田原の町歩き⑪―「凧まつり」会場
「しんしろまちなか」寺社巡り⑯―秋葉神社と秋葉山常夜燈
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ
満開の「渋川つつじ公園」④―田植えの終わった水田
Share to Facebook
To tweet