「春の彼岸」の秋葉山に登る⑯―「秋葉そば」と本種スミレ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月07日 05:04

 参拝を済ませたら、毎度毎度の「秋葉茶屋」へ。前回3月3日に登った時のレポート「春なの?冬なの?秋葉山に登る⑯」で書いたように、今回はいつもの「かき揚げそば」ではなく「秋葉そば」を注文。値段は1,000円ですから、「かき揚げそば」(880円)よりも少しだけお高いのですが、大きくて分厚い椎茸が♪ドンと乗ったボリュームいっぱいの蕎麦です。

 「秋葉そば」でお腹を満たしたら、ちょっとだけ境内を散策。すると、砂利石の間からスミレが顔を出し、花を咲かせていました。このスミレは、いわゆる本種のスミレ。見慣れたスミレの花ですが、秋葉山で咲いていると、ついつい、花の後ろ側に伸びた「距」と呼ばれている部分が天狗の鼻のように見えて来てしまいました。

 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る①―キランソウ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る②―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る③―カテンソウとハナニラ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る④―滑り止め舗装
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑤―前日にも「クマ目撃情報」
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑥―成長したマムシグサとアリドオシ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑦―イズセンリョウとコショウノキ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑧―ミヤマシキミとヒサカキ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑨―成長したアサギマダラの幼虫
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑩―オタマジャクシの誕生
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑪―真っ白な富士山
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑫―クロモジの花
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑬―霜柱
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑭―♪ズキズキワクワク
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑮―178回目
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑰―フタバラン
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑱―コショウノキ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑲―迎えてくれたミツバツツジ

 【関連記事】北遠で咲く本種スミレとアリアケスミレ
 【関連記事】2022年、天竜川河川敷にも春が来た!②―スミレ
 【関連記事】小春日和のご近所散歩③―タンポポとスミレ
 【関連記事】ご近所で見つけた足元の春①―スミレとタンポポ
 【関連記事】ご近所にやって来た春①―本種スミレ
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」②―タチツボスミレとスミレ

関連記事