「春の嵐」吹く「県立森林公園」へ④―アセビ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年03月02日 04:40

 前回、モチツツジの開花をお知らせしましたが、見た目は違ってても、アセビだってツツジ科アセビ属。ツツジの仲間なのです。

 アセビにも何種類かの違いがあるようで、「県立森林公園」で咲いていたのは、白い花と花茎や萼片がピンク色の花。正確な分類は分かりませんので、どちらもアセビとして紹介させていただきます。

 スズランに似た釣鐘状の白い花。有毒であることは分かっていますが、公園や家庭の庭に植えられていることも多い常緑木です。

 【関連記事】「春の嵐」吹く「県立森林公園」へ①―ウラジロの芽吹き
 【関連記事】「春の嵐」吹く「県立森林公園」へ②―ハルリンドウ
 【関連記事】「春の嵐」吹く「県立森林公園」へ③―モチツツジ
 【関連記事】「春の嵐」吹く「県立森林公園」へ⑤―ヒサカキ

 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ③―アセビの花
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑬―アセビとヒサカキの花
 【関連記事】雨粒が宿る朝の自然⑥―アセビ
 【関連記事】2013年、アカヤシオと会いに岩嶽山に登る⑧―アセビ、バイケイソウ、鹿の足跡と岩嶽山
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く②―ジャノメエリカとアセビの花
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑧―アセビとイズセンリョウ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ③―カタクリとアセビ
 【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ③―ヒメアカタテハとアセビ
 【関連記事】磐田市下野部大楽地を訪ねる⑨―アセビとジンチョウゲ
 【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ③―アセビとアケボノアセビ
 【関連記事】一気に進んだ保福寺の春②―河津桜とアセビ
 【関連記事】春を迎えた森町「町民の森」②―アセビとヒサカキ
 【関連記事】♪ポカポカ陽気に咲いた花⑤―アセビ
 【関連記事】獅子ヶ鼻公園の「春」①―アセビ

関連記事