自然と歴史の中を歩く!
♪ポカポカ陽気に咲いた花⑤―アセビ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2024年02月02日 06:24
やはり、保福寺でもう花を咲かせていたのはアセビ(馬酔木)です。前年秋には蕾をつけるアセビですが、もう咲いていたのは、やはり暖冬のせい。スズランに似た白い花はわずか2輪だけでしたが、房状に枝垂れた花茎には蕾がギッシリです。
見上げれば、モクレンの木にも蕾がいっぱい。モクレンの開花は、桜の開花と同じ頃だと思われますので、3月20日頃になれば、保福寺境内は花でいっぱいに。まさに「花の寺」と呼ばれのにぴったりな春はすぐそこまで来ています。
【関連記事】♪ポカポカ陽気に咲いた花①―シナマンサク
【関連記事】♪ポカポカ陽気に咲いた花②―梅
【関連記事】♪ポカポカ陽気に咲いた花③―ロウバイ
【関連記事】♪ポカポカ陽気に咲いた花④―桜
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ③―アセビの花
【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑬―アセビとヒサカキの花
【関連記事】雨粒が宿る朝の自然⑥―アセビ
【関連記事】2013年、アカヤシオと会いに岩嶽山に登る⑧―アセビ、バイケイソウ、鹿の足跡と岩嶽山
【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く②―ジャノメエリカとアセビの花
【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑧―アセビとイズセンリョウ
【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ③―カタクリとアセビ
【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ③―ヒメアカタテハとアセビ
【関連記事】磐田市下野部大楽地を訪ねる⑨―アセビとジンチョウゲ
【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ③―アセビとアケボノアセビ
【関連記事】一気に進んだ保福寺の春②―河津桜とアセビ
【関連記事】春を迎えた森町「町民の森」②―アセビとヒサカキ
【関連記事】一気に進んだ保福寺の春③―ツツジとハクモクレン
関連記事
「20℃超」の桶ヶ谷沼を歩く③―キンラン
初夏の気配の小國神社境内地⑤―ハルリンドウとコケリンドウ
「春」を求めて北遠ドライブ⑬―キヨスミイトゴケ
「20℃超」の桶ヶ谷沼を歩く②―藤の花
桜満開の秋葉山に登る⑤―新緑のカエデとツツジの花
「春」を求めて北遠ドライブ⑫―ウラシマソウと開花が近づいたクマガイソウ
初夏の気配の小國神社境内地③―クマガイソウ
Share to Facebook
To tweet