2024年元日の秋葉山に登る⑭―「甲」と「辰」の文字

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年01月15日 05:36

 秋葉神社上社拝殿前に上がる中段には、毎年、白い石を並べて干支を示す文字が作られます。この字を見るのなら、もう1段上がり、上から見下ろすことをお勧め。拝殿前へと上がる階段の脇から見下ろすば、「甲」と「辰」。

 そうです。今年は「甲辰(きのえたつ)」。「努力してきたことが飛躍する」とされていたはずなのに、帰宅後に発生したのは令和6年能登半島地震。「飛躍」どころか、龍が暴れたとしか思えません。

 でも、この時には、まさかそんなことが起きるなんて思ってもいませんでした。元々、「辰(龍)」だけが架空の動物。「縁起」の好し悪しなんて、信じてはいけませんね。何をするにも、信じられるのは「努力」だけです。

 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る①―堤防道路から見た初富士
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る②―駐車場は満車
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る③―令和6年初登山開始
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る④―クマ、大丈夫?
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑤―縁起植物
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑥―小石文字、枝文字がない?
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑦―秋葉山から見えた初富士
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑧―火渡りの痕跡が残る秋葉寺
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑨―「萬歳」碑
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑩―神門(随身門)は脇を歩き
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑪―1時間55分で到着!
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑫―初詣客
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑬―金色に輝く天竜川
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑮―1日遅れの「年越し蕎麦」
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑯―下山開始
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑰―下山途中で見た富士山
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑱―コショウノキとイズセンリョウの蕾
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑲―サルオガセとマメヅタ
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑳―タンポポとオオイヌノフグリ

関連記事