2024年元日の秋葉山に登る⑩―神門(随身門)は脇を歩き

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年01月11日 04:49

 歩き始めてもうすぐ2時間。2時間を切れるかどうかギリギリのタイムでしたので、最後の坂道は足早に歩き、一気に登り切ることができました。

 ようやく秋葉神社上社境内への入口にある神門(随身門)が見えるところまでやって来ることができましたので、いつもなら、ここで一息ついて神門をくぐるのですが、義母を亡くしてから日もたってはいませんでしたので、さすがに神門をくぐるのには抵抗が。

 この日ばかりは神門をくぐらず、修復工事中の時と同じように門の脇をまわってその先へ。本来、忌中の私が秋葉山に登るなど忌み嫌われることかも知れません。でも、私は、秋葉山に登りたかっただけですから、許してください!

 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る①―堤防道路から見た初富士
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る②―駐車場は満車
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る③―令和6年初登山開始
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る④―クマ、大丈夫?
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑤―縁起植物
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑥―小石文字、枝文字がない?
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑦―秋葉山から見えた初富士
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑧―火渡りの痕跡が残る秋葉寺
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑨―「萬歳」碑
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑪―1時間55分で到着!
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑫―初詣客
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑬―金色に輝く天竜川
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑭―「甲」と「辰」の文字
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑮―1日遅れの「年越し蕎麦」
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑯―下山開始
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑰―下山途中で見た富士山
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑱―コショウノキとイズセンリョウの蕾
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑲―サルオガセとマメヅタ
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑳―タンポポとオオイヌノフグリ

関連記事