2024年元日の秋葉山に登る⑥―小石文字、枝文字がない?

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年01月07日 05:32

 私としては、かなり足早に歩いたつもり。それでも、次々と追い抜かれ、やはり歩幅が狭くなっているようです。歩幅が狭くなると、認知機能低下リスクが高くなるとされていますので、これは笑っている場合ではないのかも。

 さて、「二の鳥居」跡までやって来ましたので、ここでは切り株の上に、小石を並べて「1月1日」の日付が造られているはず。しかし、なかったんです。まったく、小石文字も枝文字もなく、誰かが手で払ってしまったようです。







 ところが、下山の時には枝で「20」「24」、小石で「2024」「1/1」と復活。さらに、おまけで、丸太ベンチにも「1月1日」。もし、下山の時に小石文字・枝文字がなかったら、私が並べて作ろうと思っていたのですが、同じように考えていた人が他にもいたということで、ホッとしました。

 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る①―堤防道路から見た初富士
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る②―駐車場は満車
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る③―令和6年初登山開始
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る④―クマ、大丈夫?
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑤―縁起植物
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑦―秋葉山から見えた初富士
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑧―火渡りの痕跡が残る秋葉寺
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑨―「萬歳」碑
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑩―神門(随身門)は脇を歩き
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑪―1時間55分で到着!
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑫―初詣客
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑬―金色に輝く天竜川
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑭―「甲」と「辰」の文字
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑮―1日遅れの「年越し蕎麦」
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑯―下山開始
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑰―下山途中で見た富士山
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑱―コショウノキとイズセンリョウの蕾
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑲―サルオガセとマメヅタ
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑳―タンポポとオオイヌノフグリ

関連記事