2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑫―神門前に到着

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年12月22日 05:40

 秋葉山上社入口の神門(随身門)に到着したのは、ほぼ12時。今回も、神官の犬塚さんが待っていてくれました。

 天保2年(1831)、諏訪の名匠、立川和四郎富昌によって建立された神門は浜松市指定有形文化財。台風による倒木などで被災した神門の修復は、今年(2023)5月に完了したばかり。文化財に指定されている以上は、すべても新しくしてしまうわけにはいきません。あくまでも指定された当時の姿に復元することが第一で、破損した部分だけが修復されました。

 修復が完了したばかりの神門の見た目は新しいのですが、やがて百年、二百年と時が過ぎた後のことを考えれば、修復直後の神門を見ることができた私たちは、歴史的な体験をしていることになるのです。

 そして、12時15分に秋葉神社上社に到着しました!

 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」①―「クマに注意!」
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」②―気温は「3℃」
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」③―麓付近の紅葉
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」④―ツメレンゲとセンニンソウ
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑤―バスで5人、車で3人
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑥―9時20分にスタート
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑦―日陰の道から、日向の坂へ
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑧―おしゃべりしながら登りましょう!
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑨―木漏れ日
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑩―富士山を眺めて、休憩!
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑪―11時30分に秋葉寺
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑬―今年18回目の参拝
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑭―干支の「辰」が正面に
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑮―「秋葉山熟成茶」初売り会
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―午後1時半に臨時バス
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑰―午後1時50分に下山開始
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑱―下山途中の富士山と蛇
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑲―逆光の紅葉
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑳―午後4時下山完了
 【関連記事】2023年、第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑳―「とらや」の「辰」羊羹

関連記事