笠井の春日神社を訪ねる①―創建は文明14年

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年10月05日 05:43

 浜松市東区笠井町に春日神社があるのは以前から知っていました。しかし、訪れたのは今回が初めて。掲出されている看板によれば、祭神は、武甕槌之男神(たけみかづちのおのかみ)、経津主命(ふつぬしのかみ)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売大神(ひめのおおみかみ)。この四柱は奈良にある春日大社と同じ。地域の災難除・厄除の神様として祀られたものと思われます。

 創建は文明14年(1482)に遡り、室町将軍足利義尚によるとされ、天文10年(1541)には遠江守護を務めていた今川義元によって社殿が造営され、社領が寄付されたとのこと。

 境内入口に建てられた社号標には「郷社 春日神社」と刻まれていることから、旧社格は「郷社」。戦後、GHQに命令よって神社の国家管理、旧社格が廃止されましたが、笠井の春日神社の社号標には、今も「郷社」と刻まれていました。

 【関連記事】笠井の春日神社を訪ねる②―燈籠群と鹿
 【関連記事】笠井の春日神社を訪ねる③―神木「椎の木」とナギの木
 【関連記事】笠井の春日神社を訪ねる④―境内社
 【関連記事】笠井の春日神社を訪ねる⑤―秋葉山常夜燈

 【関連記事】笠井の町歩き①―笠井観音
 【関連記事】笠井の町歩き②―旧笠井郵便局
 【関連記事】笠井の町歩き③―戦前の丸型ポスト
 【関連記事】笠井の町歩き④―古い町屋
 【関連記事】笠井の町歩き⑤―蔵と蔵造りの家
 【関連記事】笠井の町歩き⑥―擬洋風建築と「Water」の瓦
 【関連記事】笠井の町歩き⑦―「静岡笠井」の消印
 【関連記事】笠井の町歩き⑧―「エスサン肥料」のホーロー看板
 【関連記事】笠井の町歩き⑨―「トモエ化成」のホーロー看板
 【関連記事】笠井の町歩き⑩―「讀賣新聞」のホーロー看板
 【関連記事】笠井の町歩き⑪―屋号紋あれこれ

 【関連記事】笠井だるま市、参拝者にぎわう 浜松・福来寺

 【関連記事】渡ヶ島諏訪神社を訪ねて②―郷社
 【関連記事】賀茂神社を訪ねる①―賀茂真淵と「明治四十五年五月建之」の社号碑
 【関連記事】春野の小國神社を訪ねて①―神社の由緒
 【関連記事】磐田市二之宮の鹿苑神社②―神社の由緒
 【関連記事】「白羽の天狗祭り」①―郷社白羽神社
 【関連記事】舞坂宿「往還通り」を歩く⑦―岐佐神社
 【関連記事】宮之一色から源平新田まで旧東海道を歩く⑦―郷社
 【関連記事】旧磐田郡豊岡村敷地を訪ねる②―郷社「野邊神社」
 【関連記事】湖西市大知波の大神山八幡宮へ④―大神山八幡宮
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑩―郷社八幡社と夫婦楠

関連記事