三信国境の茶臼山を歩く①―川宇連神社「お練り」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年05月04日 06:28

 好天に恵まれた5月3日、愛知県と長野県との県境に位置する茶臼山を目指して、国道151号に車を走らせました。茶臼山を訪れたのは初めてではありません。順は前後してしまいますが、先ずは川宇連神社でたまたま出会った春祭り「お練り」から紹介したいと思います。

 川宇連(かうれ)神社があるのは、国道150号から茶臼山にアクセスする道の途中、愛知県北設楽郡豊根村坂宇場字御所平です。茶臼山からの帰り道、笛や太鼓の音が聴こえ、「川宇連神社」と書かれた幟旗が掲げられているのが見えました。

 ところが、車を止めて神社を訪れると、すでに「お練り」は終了。法被を着た人たちが神社の脇を下りて来るところ。残念ながら見ることはできなかったのです。

 【関連記事】三信国境の茶臼山を歩く②―川宇連神社
 【関連記事】三信国境の茶臼山を歩く③―芹沼池と矢筈池
 【関連記事】三信国境の茶臼山を歩く④―残雪の南アルプス
 【関連記事】三信国境の茶臼山を歩く⑤―青い空に白い雲
 【関連記事】三信国境の茶臼山を歩く⑥―ヒメイチゲとヒメカンアオイ
 【関連記事】三信国境の茶臼山を歩く⑦―花の木自生地

関連記事