青谷の里に「青春」がやって来た③―コケリンドウとツルニチニチソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年03月31日 05:40

 青春の青谷で探した青い花。小さな小さなコケリンドウです。小さくても、花が咲けば「苔」と呼ばれるほどではありません。それでも、今回私が見つけたコケリンドウの花は1輪だけ。今年(20123)ハルリンドウの花は何度か見ることができましたが、コケリンドウは今年初でした。

 もっと青いのはツルニチニチソウの花。私も普段は「ツルキキョウ」「ツルギキョウ」と呼んでいますが、正式にはツルニチニチソウ。元を正せばヨーロッパ原産の外来種。日本には園芸用に伝えられ、青春の青谷で咲いていたツルニチニチソウも人の手によって植えられたものだと思われます。

 【関連記事】青谷の里に「青春」がやって来た①―桜咲く
 【関連記事】青谷の里に「青春」がやって来た②―オドリコソウ
 【関連記事】青谷の里に「青春」がやって来た④―キランソウとムラサキシジミ
 【関連記事】青谷の里に「青春」がやって来た⑤―青い花とウラギンシジミ
 【関連記事】青谷の里に「青春」がやって来た⑥―ベニシジミとヤマトシジミ
 【関連記事】青谷の里に「青春」がやって来た⑦―ツツジの仲間

 【関連記事】GW2日目は引佐へ①―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】大平城址を訪ねる②―タツナミソウとコケリンドウ
 【関連記事】「山笑ふ」青谷の自然①―コケリンドウ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑬―塩井神社のコケリンドウ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑳―スノキとコケリンドウ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑥―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑧―コケリンドウ
 【関連記事】青谷に春がやって来た~!③―コケリンドウ
 【関連記事】小雨降る「渋川つつじ公園」へ②―コケリンドウ

 【関連記事】緑萌える青谷の自然⑩―ツルニチニチソウとトキワツユクサ
 【関連記事】初夏の鶴ヶ池をグルリ④―ツルキキョウ(?)とヒナキキョウソウ

関連記事