♪は~るが来~た秋葉山⑮―梅、梅、梅

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年03月31日 05:27

 秋葉神社上社が鎮座しているのは、標高866メートルの秋葉山の山頂。社務所の周りでは、桜ではなく梅の花が咲いていました。これ以上ないほどの青空を背景に、白い花だけでなく、ピンク色の花、枝垂れ梅も花を咲かせ、ちょっと遅れて「♪は~るが来~た秋葉山」を華やかに彩っています。

 秋葉山を象徴する木と言えば、もちろん一番はカエデ。秋になって紅葉したカエデの葉は、確かに「秋葉」の名の起源として大切な自然ですが、春にはやはり心が浮き立つ梅や桜の花が嬉しいかも。

 ついつい、スマホやカメラのレンズを向けて、♪カシャ♪カシャとしたくなってしまいます。やはり、春はそんな季節。私は、あと何回、こんな春を迎えられるのでしょうか?もうすぐ、72歳ですからね。

 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山①―気温20℃
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山②―出発は10時ちょっと前
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山③―太郎坊と次郎坊
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山④―ムラサキケマンの「露玉」
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑤―サクラソウとヒメリュウキンカ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑥―足元を確認
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑦―アリドオシとイズセンリョウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑧―小さなオアシス
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑨―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑩―富士山ビュー
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑪―♪キラキラ光るクロモジの花
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑫―斑模様
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑬―1時間50分
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑭―160回目の登拝
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑯―フキノトウとヒメスミレ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑰―突然のキベリタテハ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑱―ヒメフタバラン
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑲―ヒオドシチョウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑳―トウゲシバとキランソウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山㉑―下山には約2時間
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山㉒―カキドオシとミツバツツジ

関連記事