この春2度目の枯山へ⑦―ショウジョウバカマ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年03月22日 04:27

 阿多古筋ではショウジョウバカマも花を咲かせていました。3月4日に枯山を訪れた時にも同じ場所で車を止めてはいたのですが、その時にはまだ、ショウジョウバカマの花は咲いてはいませんでした。

 ショウジョウバカマの名前の由来は、酒が好きな架空の動物、猩々(しょうじょう)の赤い顔の色に似ているところからとされてはいますが、ショウジョウバカマの花の色にはバリエーションが多く、ここで出会うショウジョウバカマはそれほど赤くはありません。

 咲いていた花はどちらも淡い色でしたが、ピンク系とオレンジ系とがあるようでした。

 【関連記事】この春2度目の枯山へ①―とうとう出会えた!ギフチョウ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ②―ヒキガエルの卵
 【関連記事】この春2度目の枯山へ③―アカフタチツボスミレとタチツボスミレ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ④―オトメスミレ、フイリフモトスミレとコスミレ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ⑤―ダンコウバイとクロモジ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ⑥―オカオグルマとハハコグサ

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ③―セリバオウレンとショウジョウバカマ
 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く③―ショウジョウバカマとハルリンドウ
 【関連記事】ショウジョウバカマの花言葉は「希望」
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑥―ショウジョウバカマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然②―ショウジョウバカマ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑯―コイワカガミとショウジョウバカマ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然②―ショウジョウバカマとミヤマセセリ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原④―ショウジョウバカマとハルリンドウ
 【関連記事】御前崎「あらさわふる里公園」の自然③―二輪草とショウジョウバカマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然④―ショウジョウバカマ
 【関連記事】羽ヶ庄のサラサモクレンを訪ねて⑨―ショウジョウバカマとミカワチャルメルソウ
 【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ④―キタキチョウとショウジョウバカマ
 【関連記事】2022年、ギフチョウが舞う枯山の自然⑦―ショウジョウバカマ

関連記事