別所街道・井代を歩く⑤―八幡神社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月29日 05:13

 愛宕山の愛宕神社が、井代(いしろ)の北東の鬼門を護る神社だったとしたら、南西の裏鬼門を護るのは八幡神社。2社は、大野で言えば、北東の菅原神社、南西の大野神社と同じ位置に祀られ、主祭神は誉田別命(品陀和気命=ほんたわけのみこと=応神天皇)とされていますので、これも大野神社と同じです。

 ちょっと変わっていると感じたのは、八幡神社が国道151号より1段低い場所に祀られていたこと。坂道を下って行く時にちょっと横を見たら、露出していた黒い岩は、鳳来寺山のピッチストーン「松脂岩」と同じガラス質火山岩。

 愛宕神社が集落を見下ろし火災から護っているとしたら、八幡神社は崖崩れ、土石流、地滑りなどの土砂災害、あるいは宇連川の洪水を怖れて低い位置に祀られるようになったのかも知れません。

 【関連記事】別所街道・井代を歩く①―旧七郷村役場と力石
 【関連記事】別所街道・井代を歩く②―しゃもじ様
 【関連記事】別所街道・井代を歩く③―愛宕神社
 【関連記事】別所街道・井代を歩く④―秋葉山常夜燈

 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑰―長い長~い石段
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉖―鏡岩と鐘楼
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉚―松脂岩と「木の根道」

関連記事