第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑨―秋葉寺を経て「萬歳」碑へ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月17日 04:51

 秋葉寺(しゅうようじ)まで来ることができれば、あとは30分ほど。次のチェックポイントは「萬歳」碑です。

 以前「インスタ映えの秋葉山ハイキング⑯」で紹介したことがありましたが、この「萬歳」碑は、新年を寿ぐために秋葉山にも奉納された三河万歳に因んで建てられたもの。「萬歳」とは「バンザイ」ではありません。

愛知の縣知多郡高横須加の郷の公氏にして權少講義なふ教師
に補せられし加藤重蔵主の遠祖に久野虎福太夫と云える萬歳にし
て今は加藤と改名しも連綿祖先の職務を承継て石上古にし上津
代より護國の霊塲防火の神霊を齋き祭る北遠乃秋葉山をはしめ
廣く郡市町村を更持て年の始めの祝言を千秋万歳と舞奏て邦家
乃安寧五穀の豊穣を祈り傍ら敬 神尊 皇の大公家を説き諭
して蒼生を愛國に導く其職その業に叶ひていともいとも
○みなわ○萬歳なるものは遠く神代のむかし天の岩屋戸の御
前に天の鈿女命の舞奏て給ひしに起因して玉蔓絶る事なく
賀の木乃弥継らに 大君の御代を○壌○露と言壽 奉り天下
萬姓の蛍(?)務を弥栄に栄え○へく祝ひ舞奏る目出度い限りと教え
導ひく其職の尊き緒由を萬千秋の長秋に伝えんと○のまこ○
中教正源朝臣光和つゝしみて誌す
明治甲辰一月吉旦


 一部、不明の文字もありますが、私が読んでみた内容はこんな感じ。「バンザイ」は悲惨な戦争を想起させる言葉ではないかと思われがち。しかし、新たな年の開運を祈り、「萬歳」碑に手を併せましょう!

 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」①―氷点下の朝
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」②―参加者41人
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」③―登り始め
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」④―差が広がり
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑤―木漏れ日に向かい
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑥―「富士見茶屋」跡を過ぎ送電線鉄塔下へ
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑦―富士山を見て
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑧―土佐坂を登り
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑩―秋葉杉を6人で囲む
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑪―完成間近の随身門(神門)を過ぎ
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑫―到着!
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑬―宝物を見学
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑬―バスを送って「かき揚げそば」
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑭―今年2度目の参拝
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑮―2時20分に下山開始
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―下山途中でも富士山
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑰―1時間50分で九里橋まで
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑱―帰り道で見た夕焼け

 【関連記事】インスタ映えの秋葉山ハイキング⑯―「萬歳」碑
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑤―「萬歳」碑

関連記事