「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然⑦―板状節理

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月13日 05:37

 今回は「くんま水車の里」の奥の奥にある黒滝までは歩きませんでしたが、阿多古川に沿った山道の路面や川底に板状の節理が見られます。

 地質図で確認してみると、阿多古川上流付近は「Mb 玄武岩溶岩・ドレライト及び火山性砕屑岩に由来する片岩及び千枚岩」。板状節理が露出しているのは、この地質のせい。

 梅雨が明ければ、一層強まる夏の暑さ。川音が響く熊の「黒滝コース」を歩きましょう!

 【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然①―クロアゲハとオナガアゲハ
 【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然②―イチモンジチョウ
 【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然③―コミスジとダイミョウセセリ
 【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然④―ニホンカワトンボとニワハンミョウ
 【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然⑤―タンナサワフタギとエゴノキ
 【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然⑥―フランスギクとオルレア

関連記事