4月下旬の桶ヶ谷沼⑪―モモイロヒルザキツキミソウとアカバナユウゲショウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年05月03日 04:10

 ツキミソウ(月見草)と言えば、別名ヨイマチグサ(宵待草)。夕方に咲き始め、夜通し花を開いている植物なのですが、その仲間にはヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)という種類もあるのです。

 つまり、夕方を待たずに昼間に花を咲かせるツキミソウ。しかも、近頃ではモモイロヒルザキツキミソウが正式の名前。北米原産の外来種で、英語名は「Pinkladies Showy evening primrose」。ピンク・レディーだって。

 もっとピンク色が濃い花はアカバナユウゲショウ。英語名は「Pink evening primrose」です。

 【関連記事】4月下旬の桶ヶ谷沼①―ベッコウトンボ
 【関連記事】4月下旬の桶ヶ谷沼②―シランとキンラン
 【関連記事】4月下旬の桶ヶ谷沼③―ギンイチモンジセセリ
 【関連記事】4月下旬の桶ヶ谷沼④―コゲラ
 【関連記事】4月下旬の桶ヶ谷沼⑤―ヒメウラナミジャノメとコジャノメ
 【関連記事】4月下旬の桶ヶ谷沼⑥―ツボスミレ
 【関連記事】4月下旬の桶ヶ谷沼⑦―ナガメ
 【関連記事】4月下旬の桶ヶ谷沼⑧―オヘビイチゴ
 【関連記事】4月下旬の桶ヶ谷沼⑨―イヌザクラ
 【関連記事】4月下旬の桶ヶ谷沼⑩―コガタルリハムシ

 【関連記事】磐田の池沼の周囲を歩く③―イソヒヨドリとヒルザキツキミソウ
 【関連記事】コロナ禍の桶ヶ谷沼を歩く⑦―アカバナユウゲショウ、ヒルザキツキミソウとスズメバチ

 【関連記事】6月の天竜川の河原で咲く花④―赤花と白花のアカバナユウゲショウ
 【関連記事】梅雨明け!夏!の天竜川河川敷④―ユウゲショウとメマツヨイグサ
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花④―ホザキマンテマとユウゲショウ
 【関連記事】初夏を迎えた森町「町民の森」②―ピンクと白のアカバナユウゲショウ
 【関連記事】コロナ禍の桶ヶ谷沼を歩く⑦―アカバナユウゲショウ、ヒルザキツキミソウとスズメバチ
 【関連記事】真夏の雑草オリンピック2021⑧―白花アカバナユウゲショウ

関連記事