4月下旬の桶ヶ谷沼⑪―モモイロヒルザキツキミソウとアカバナユウゲショウ
ツキミソウ(月見草)と言えば、別名ヨイマチグサ(宵待草)。夕方に咲き始め、夜通し花を開いている植物なのですが、その仲間にはヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)という種類もあるのです。
つまり、夕方を待たずに昼間に花を咲かせるツキミソウ。しかも、近頃ではモモイロヒルザキツキミソウが正式の名前。北米原産の外来種で、英語名は「Pinkladies Showy evening primrose」。ピンク・レディーだって。
もっとピンク色が濃い花はアカバナユウゲショウ。英語名は「Pink evening primrose」です。
関連記事