自然と歴史の中を歩く!
春だ!それ行け!枯山へ⑥―ミヤマシキミとアケボノミヤマシキミ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年03月18日 01:32
話は再び枯山へ。毎年、枯山を飛び始めた頃のギフチョウが吸蜜に訪れるのはアセビの花ですが、今年(2022)はまだ咲いてはいません。アセビの近くで蕾をつけていたのは、常緑の低木、ミヤマシキミ。
そして、すぐ近くに赤い蕾をつけていたのは、多分アケボノミヤマシキミだったのだろうと思います。
ミヤマシキミもアケボノミヤマシキミも花は白いのですが、蕾の色はこんなに違います。ミカン科なのにともに有毒。クワバラ!クワバラ!
【関連記事】枯山のギフチョウ、初見はならず
【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ①―ヒオドシチョウ
【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ②―キタテハ
【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ③―ヒメアカタテハとアセビ
【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ④―キタキチョウとショウジョウバカマ
【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ⑤―テングチョウ
【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ⑦―ヒメカンアオイの花
【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ⑧―ミツマタと河津桜
【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ⑨―クレソンの花とフキノトウ
関連記事
初夏の気配の小國神社境内地②―ミツバツツジ
4月半ばの浜北「森林公園」⑤―トウカイモウセンゴケとヒメハギ
葦毛湿原、岩崎・豊橋自然歩道ハイキング⑦―シロバナノアオキ?
初夏の気配の小國神社境内地①―シャクナゲ
4月半ばの浜北「森林公園」④―アズキナシとタツナミソウ
葦毛湿原、岩崎・豊橋自然歩道ハイキング⑥―ツボスミレとタチツボスミレ
4月半ばの浜北「森林公園」③―ハルリンドウ
Share to Facebook
To tweet