令和3年11月の阿蔵の自然⑧―ツワブキとシロツバメエダシャク

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年11月09日 04:26

 艶のある葉に濃い黄色のツワブキの花。遠くからでも目に付きます。ツワブキの花に止まっていた白い蝶・・・?いやいや、これは蝶ではなくて蛾!シロツバメエダシャクです。

 シロツバメエダシャクの名は、後翅の尾状突起がツバメの尾を連想させることに由来。プロ野球セ・リーグではヤクルトスワローズが優勝しましたので、自分も「ツバメだ!」とアピールしたかったのかも知れません。

 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然①―乱舞するアサギマダラ
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然②―モミジバフウの紅葉
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然③―ドウダンツツジの紅葉
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然④―イヌコウジュの草紅葉
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑤―サラシナショウマ
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑥―ヒヨドリジョウゴとフユイチゴ
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑦―セキヤノアキチョウジとヤマハッカ
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑨―玖延寺の「寅」

 【関連記事】ツワブキの花で吸蜜するイチモンジセセリ
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑯―ツワブキ、イソギクと黒船植物
 【関連記事】着物姿を迎えるツワブキの花
 【関連記事】津倉家の庭で俳句かい?②―ツワブキの花
 【関連記事】秋の敷地里山公園を一巡り⑤―ツワブキの花とオオハナアブ

 【関連記事】梅雨明けの「あいづき昆虫館」④―シロツバメエダシャクとウスギヌカギバ

関連記事