自然と歴史の中を歩く!
自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑥―ヌルデハイボケフシ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年10月28日 05:12
葉軸には翼がある独特な枝はウルシ科のヌルデ。ヌルデの葉一面に出来ているイボみたいなブツブツ突起は、ヌルデフシダニの幼虫が作った虫こぶです。
そして、この虫こぶの名はヌルデハイボケフシ。葉を裏返して見ればヌルデフシダニがいたのかも知れませんが、触る勇気はありませんでした。
【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く①―ノコンギクとイカリモンガ
【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く②―シロバナサクラタデとイカリモンガ
【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く③―ツリフネソウとツリガネニンジン
【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く④―コシオガマとヤマハッカ
【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑤―クルマアザミ
【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑦―ジョロウグモとコガネグモ
【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑧―アキノキリンソウとヤクシソウ
【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑨―ヤマラッキョウとヒガンバナ
【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑩―ヒカゲチョウとルリタテハ
【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑪―サワガニとウシハコベ
【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く③―ヌルデハイボケフシ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet