西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」⑥―つるや酒店と水路跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年06月05日 03:05

 靏谷家住宅主屋「つるや酒店」は国の登録有形文化財。建てられたのは明治初期とされていますので、旧津倉家住宅よりも古い店舗付き住宅。1階も2階も梁や腕木を前方に突き出し、その分だけ軒の出を大きく広くした出桁造りですが、道路拡張によって軒先が短く切り取られたようです。

 竜洋西地区自治会長たちに知っていただきたいのは、「つるや酒店」から「横町ふれあい広場」へと続く道路の真ん中に見られる暗渠。これこそ、かつて水運の町であった掛塚に残る歴史遺産。商業港であった掛塚湊と町部とを結んだ物流は、地域内に張り巡らされていた水路を使って行われていたのです。

 車で通っても気づくことが難しい掛塚の歴史。こうして歩くことにより、初めて見えて来ることもたくさんあるのです。

 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」①―掛塚湊の守り神
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」②―「掛塚港廻船之碑」
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」③―掛塚木橋跡
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」④―トンネルと掛塚学校跡
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」⑤―平野又十郎生家
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」⑦―旧掛塚郵便局跡
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」⑧―築130年の名家

 【関連記事】掛塚の水路を辿る①―開渠と暗渠
 【関連記事】掛塚の水路を辿る②―曲がりくねった水路
 【関連記事】掛塚の水路を辿る③―コンクリート壁と玉石垣
 【関連記事】掛塚の水路を辿る④―堰跡
 【関連記事】掛塚の水路を辿る⑤―「林の池」と造り酒屋
 【関連記事】掛塚の水路を辿る⑥―自噴の痕跡
 【関連記事】掛塚の水路を辿る⑦―第一号湛防路

関連記事