磐田市駒場の駒場神社④―二重の蕪懸魚と妻壁装飾

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年05月28日 04:23

 本殿を側面から見上げると片流造の破風の妻部には二重の蕪懸魚が目を引き、懸魚の奥には雲か波を象ったと思われる妻壁装飾や獅子の木鼻などの彫刻が見られます。

 本殿が昭和2年(1927)発行の「神社資料」に記された通り「明治元年十二月再建」だとすれば、遡ること150年以上も前の建築。一体、誰が建てたのでしょうか?

 ここからは聞いた話。駒場神社を建てたのは鈴木勇次郎とのこと。もしも、これが事実だとしたら、駒場神社本殿は掛塚の宮大工が腕を振るった文化財級の価値がある建物であるのは間違いないと思います。

 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社①―長豊橋
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社②―地名の由来
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社③―駒場神社
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑤―腰板の透かし彫りと獅子の木鼻
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑥―春埜山大光寺
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑦―藤助稲荷
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑧―「御大典記念」の石鳥居
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑨―秋葉山常夜燈

関連記事