磐田市駒場の駒場神社②―地名の由来

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年05月26日 04:54

 「延喜式」に「白羽官牧場」と見え、「風土記伝」には遠江国の牧場は榛原郡から浜松の間とあり、地名は古代の馬牧に由来するという(ふるさと竜洋)

 これが、駒場の地名の由来。馬牧(うままき:官営の馬牧場)があったということは、逆に言えば稲作に適さない砂地の土地だったからと考えることができます。

 そして、域内を流れていた天竜川東派川は天然の掛塚湊(みなと)として利用されていましたので、昭和19年(1944)に東派川が締め切られた今となっては、よそ者として移住して来た私には、どこからが駒場で、どこまでが掛塚なのか分からず、駒場は掛塚とは一体。

 しかし、古い航空写真で見ると、東派川の川幅は想像よりもはるかに広く、陸続きとなった最近の航空写真でも東派川の大きく曲がった流れは、住宅地の形として確認することができます。

 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社①―長豊橋
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社③―駒場神社
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社④―二重の蕪懸魚と妻壁装飾
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑤―腰板の透かし彫りと獅子の木鼻
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑥―春埜山大光寺
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑦―藤助稲荷
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑧―「御大典記念」の石鳥居
 【関連記事】磐田市駒場の駒場神社⑨―秋葉山常夜燈

関連記事