2021年、ギフチョウに会いに枯山へ②―初見は3月6日

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年03月19日 05:54

 2021年、私が初めてギフチョウと出会ったのは3月17日でしたが、現地で出会った人の話では、今年の初見は3月6日だったとのこと。年々早くなっているとは言え、これは驚きの早さです。

 強風が吹き荒れたにも関わらず、枯山にあった温度計が示す気温はすでに「24℃」。体感とはずいぶんの差です。

 スプリング・エフェメラル(春の儚いもの)と呼ばれるべき生物は、セツブンソウやニリンソウなどの植物だけでなく、ギフチョウだって短い命を生きるのです。私たち人間が感じる気温よりも、ギフチョウが感じる気温差の方が正確。

 この春のうちに、もう一度、会いに行こうと思っています。

 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ①―春の女神
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ③―カタクリとアセビ
 【関連記事2021年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ⑤―ヒオドシチョウとテングチョウ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ⑥―クロモジとアブラチャン
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ⑦―ミツマタと桃の花

 【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ①―春の女神との出会い
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ①―初見
 【関連記事】春の陽射しを浴びる枯山へ①―ギフチョウ
 【関連記事】春の陽射しを浴びる枯山へ③―絶滅危惧II類(VU)
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く①―ギフチョウ
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く②―馬酔木で吸蜜するギフチョウ
 【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ①―ギフチョウ

関連記事