雑草オリンピック春季大会②―キュウリグサとトキワハゼ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年02月16日 10:43

 ムラサキ科キュウリグサの小さな花はなかなか見つけにくいのですが、実は意外と早咲き。そもそも、雑草オリンピック春季大会とは何か?種目はいろいろありますが、キュウリグサは早咲きレースへのエントリーです。

 ハエドクソウ科(ゴマノハグサ科)のトキワハゼも地面の近くに這いつくばるようにして咲いていました。トキワハゼの「トキワ」とは、葉がほぼ一年中ある「常葉」から。

 目立たなくても、ひっそりと早咲きレースに参加している雑草があるんです。

 【関連記事】雑草オリンピック春季大会①―ホトケノザとヒメオドリコソウ
 【関連記事】雑草オリンピック春季大会③―オオバコ科
 【関連記事】雑草オリンピック春季大会④―アブラナ科
 【関連記事】雑草オリンピック春季大会⑤―ナデシコ科
 【関連記事雑草オリンピック春季大会⑥―クサボケ
 【関連記事】雑草オリンピック春季大会⑦―ゲンゲ
 【関連記事】雑草オリンピック春季大会⑧―カスマグサ
 【関連記事】雑草オリンピック春季大会⑨―白花オニノゲシとハクセキレイ
 【関連記事】雑草オリンピック春季大会⑩―西洋タンポポとカワラヒワ
 【関連記事】雑草オリンピック春季大会⑪―アメリカフウロとケキツネノボタン

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑨―ヤマルリソウとキュウリグサ
 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く⑧―キュウリグサとハナイバナ
 【関連記事】春の野道を歩く②―キュウリグサ
 【関連記事】2019年、早春の野の花③―キュウリグサ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑬―キュウリグサ
 【関連記事】雨上がりの野の花④―キュウリグサ
 【関連記事】小春日和のご近所さんぽ⑥―ホトケノザとキュウリグサ

 【関連記事】よく似た仲間、トキワハゼとムラサキサギゴケ
 【関連記事】春のご近所さんぽ③―ムラサキサギゴケとトキワハゼ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花③―トキワハゼ

関連記事