楽しく歩いて、掛塚を知ろう④―龍泉寺にある丘家の墓

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月20日 04:18

 東西に続く水路跡は、津波避難タワーがある「横町ふれあい広場」にも見られます。「横町ふれあい広場」の芝生の中に見られるグレーチングの下が水路跡。「跡」と言いながら、現在ももちろん雨水や湧水が流れています。

 そして、公園の東端で東西の水路は南北の水路と合流。ここからは、南北の水路跡を辿り、かつての主要道路である横須賀往還に面した龍泉寺へ。ここで知っていただきたかったのは、この寺にある丘家の墓。丘浅次郎は掛塚で生まれたのです。

 「丘浅次郎を知っている人は?」と竜洋西小6年生に質問を投げかけてみましたが、残念ながら手が挙がりません。「ほら、ダーウィンの『種の起源』を翻訳し、日本に進化論を紹介した人だよ」。

 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう①―竜洋西小6年生
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう②―つるや酒店
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう③―「すみれ公園」と水路跡
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑤―砂町防災公園と伊豆石の蔵
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑥―旧掛塚郵便局
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑦―林家の石塀と蔵
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑧―旧津倉家住宅
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑨―特別講座「福長飛行場」
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑩―掛塚学校跡
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑪―イヌマキの生垣
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑫―貴船神社
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑬―お疲れさまでした!

 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉔―山崎覚次郎と丘浅次郎
 【関連記事】旧掛塚郵便局「丘浅次郎展」の準備完了!
 【関連記事】津倉家住宅見学会と旧掛塚郵便局「丘浅次郎展」
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑪―「丘浅次郎展」
 【関連記事】長谷川智著『丘浅次郎の知恵』を読みましょう!

関連記事